INFO2022.12.1

ソノ アイダ#新有楽町 ARTISTS STUDIO#07 第7期滞在制作展示

ソノアイダ#新有楽町では、12月1日(木)から12月4日(日)まで第7期レジデンスプログラムの制作発表展示を行います。株式会社アトムがA-TOM ART ACTION*の一環として取り組み主催運営する「ソノアイダ#新有楽町」は三菱地所の新有楽町ビル1階の空き店舗を空間メディアとして活用する2021年12月から始まったアートプロジェクトです。
その中の企画「ARTISTS STUDIO」の第7期アーティストとして迎えたのは島内 秀幸、Ryu Ika 、松井 祐生(関川卓哉)の3名。
アーティストが自分の制作環境を移設し、約1ヶ月半の期間作品を制作しながらアーティストの営みを展示、その制作発表、展示販売の場となります。

*A-TOM ART ACTION(アトムアートアクション):アートの力で不動産に新たな価値転換を図り、都市の活性化に挑戦する活動

■Exhibition | I count three bodies
作家:島内 秀幸/ Ryu Ika / 松井 祐生(関川卓哉)
会期:2022年12/1(木)~12/4(日)
時間:13:00~20:00
会場:ソノ アイダ#新有楽町
住所:東京都千代田区有楽町 1-12-1 新有楽町ビル1階 北側112区画
主催:株式会社アトム(A-TOM Co., LTD.)
企画:ソノ アイダ実行委員会
協力:YAU / 三菱地所
機材協力:BLACK+DECKER / DEWALT / LENOX / IRWIN
Curated by TOKYO PHOTOGRAPHIC RESEARCH

■Artist Profile

島内 秀幸
1985年佐賀県生まれ。グラフィックデザイナーとしての活動を経て、2019年より写真を使用した制作を開始。 都市の中で見つけたゴミとして落ちている印刷物の写真を漂白したシリーズ「Paralysis」で、TOKYO FRONTLINE PHOTO AWARD 2022で港千尋氏と小山泰介氏から審査員賞を受賞。
https://www.hideyukishimauchi.com/
https://www.instagram.com/hideyuki_shimauchi/?hl=ja

Ryu Ika
写真作家。内モンゴル自治区生まれ。武蔵野美術大学卒業。在学期間中にエコール・デ・ボザールへ交換留学。第21回写真1_WALLグランプリ。2021年赤々舎から作品集『The Second Seeing 』(第二の観察)を刊行。個展・グループ展・自費出版多数。見ると見られざるを得ない現代監視社会における舞台性、そこに生きることについて、自己と他者との触り合い方を探る中で自分の居場所についての思考。それらのリサーチを写真に纏わるインスタレーションに可視化する試み。
https://www.instagram.com/ikaspart/

松井祐生(関川卓哉)
「駒澤大学法学部を卒業後、2016年写真新世紀優秀賞受賞を機に独学で映像/写真/ペインティング制作を始める。「変形/変容の分析」を基軸に制作する。 主な作品として、 自身の精神分析受診の記録映像を渋谷の夜景に暴露する「Comunities influence me」、自然と人間との矛盾する美的関係性を捉えた「Humancity in the nature」、人間の不安定性を放射性崩壊という現象に擬えた映像インスタレーション「レクイエム崩壊/潜在熱源」など。
https://www.instagram.com/rive.tte.et.my/?hl=ja

TOKYO PHOTOGRAPHIC RESEARCH
東京フォトグラフィックリサーチは、2020年代を迎えた東京を出発点として、「都市の多角的なリサーチ」と「現代写真の実践的な探求」をコンセプトに、未だ見ぬ都市と社会と人びとの姿を可視化することを目的としたアーティスト・コレクティブ。写真家、美術家、メディア・アーティスト、音楽家、建築家、研究者、グラフィックデザイナー、編集者など、広く写真表現に携わる者達との協働によって、アートプロジェクトや展覧会、フィールドリサーチ、コミッションワーク、コラボレーション、国内外の美術大学との共同プログラムなど、多様な活動を展開している。2018年設立。代表は写真家・小山泰介。
https://www.tokyophotographicresearch.jp/ja/

金秋雨|キュレーター
上海生まれ、東京在住。近年写真と映像の関係性をメインにリサーチする。中日英独翻訳。日本大学芸術学部美術学科 助教授、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科博士在籍。2021年から、Non-syntax Experimental Image Festival主催。 主要展覧会:「Alter-narratives 」展 東京藝術大学大学美術館 陳列館→Online開催、「不在此見(Not in this Image)」Kuandu Museum of Fine Arts(台北)、「遭逢的映像(Encounter with image)」靜慮藝廊(台北)など

丹原 健翔 KENSHO TAMBARA
キュレーター、作家。ハーバード大学美術史卒業後、帰国し展覧会企画やアーティストマネジメントに携わる。アートスペース新大久保UGO立ち上げ。主な展覧会に、森山大道展(19年、kudan house)、未来と芸術展(19年、森美術館、作家として)、ENCOUNTERS(20年、ANB Tokyo)、Dream Play Sequence (21年、富山県美術館内レストラン「BiBiBi&JURURi」)など。

OTHER NEWS